ブログを1年間運用してきて結果や思った事やらなんやらをそのまま書いてみた

閲覧数:198 views

あなたが今、読んでいるカテゴリー:
鳥取出身次男坊

スポンサーリンク

かなり久しぶりに日記かきますなぁ。

この記事の書き方を日記形式にするか「ブログの知識」カテゴリーの書き方にするか悩みましたが、今日は日記で。
独り言のカテゴリ「鳥取出身次男坊」カテゴリですわ。何の役にも立たないよ。…いや、もしかしたら役に立つことも多少はあるかもしれないよ。

全然章立てできていない文章ですし、SEOも意識していない記事です。書いている途中で結局意識してしまった。記事タイトルは意識してないけど、まあええんでないですかね。

ほぼ僕個人的な感情が出てくるカテゴリはこのカテゴリくらいしかありません。SNSにも流していないし、このブログのRSSやFeedlyボタンから登録された方にも流していないし、Topページの一覧にも出していない奴です。だから最近は独り言カテゴリー化しています。まあ、こういう記事を書きたい時もありますよ。

ほなら、思ったことや、結果などをつらつらと書いていきます。

気が付けばブログを運用して、1年経っていました

2014年の5月21日に最初の記事を公開しているので、1年2ヶ月経たないくらいですかね。日記含めてこの期間の間に書いた記事が267記事くらい。ここ2、3ヶ月の平均はこの記事書いている時点で5万PVくらいです。今月はちょっとだけFacebookでバズってアクセスが多かったですが今月だけでも10万PVいったらいいなぁ。バズッた時は1日で10000PV近くいったので嬉しかったです。(このブログ的にはこれでもバズッたうちに入ります。そうさせてください…)

ちょっとだけバズッた時のアナリティクス結果

similarwebとGoogleアナリティクスを連携させているので、もしこのブログのアクセスに興味のある方は見てみてください。

http://www.similarweb.com/website/tamura.tottori.jp

Twitterみてたら色々、疲れてきました

いや、僕よくこれハマるんですけどね(笑)

俗にいう「SNS疲れ」とか「ソーシャル疲れ」とかいうやつ。
タイムラインに挙がってきたら、どんな投稿であっても見てしまうんですよねぇ。。。SNSであっても、ブログ記事の投稿であっても、やっぱり感情の塊であり、見てたら疲れてくるんですよ。僕はやっぱりブロガーなので、ブログ論の記事とか流れてきたら、思わず見ちゃうんです。で、そういう記事見て自分の考えと違っていたら、

「そういわれれば、そうな気もするし…」

みたいなことに、陥ってしまって最終的に結局、書きたい事が書けなくなってしまったり。何個もボツにした記事があります。それに

「シェア!!!!シェア!!!!シェア!!!!シェア!!!!」

の方ばっかりもいますし。自分の意見はどこ行ったとか思ったりします。タイムライン埋もれるわ!!!となります。ほんま疲れます。

SNSは自分でコントロールすべきなんだと思った

Twitterさん、ミュート機能はナイスだと思いました。正直、気になるブロガーさんのブログは、Feedlyで見てますし、ブログのタイトルで検索したりして見てます。だから、Twitterで知り合った方で、気になる方でも僕は以下のような方はミュートしています。

  • 他の方の記事をシェア!!!!シェア!!!!シェア!!!!シェア!!!!
  • ネガティブな事ばっかり呟く人

とか。。シェアしまくる方は、個人的に使っているのではなく、SNSの運用方法を決めて使っていらっしゃるでしょうから仕方がないんでしょうが、こっちがそれに付き合う必要なんてないです。見てたら、マジ疲れます。

100人くらいのフォローで、そのうちの殆どが情報系のアカウントなのにこう思うんだから、僕の精神はやっぱり豆腐です。だから、こういう方はミュートした状態で、気になった時にアカウントを覗きに行ったりしてます。自分でコントロールしないと、ほんまSNSは疲れますよ。病みますよ。こんな感じで。

心が病んでしまった時の対処法

僕みたいに精神が豆腐な奴がこういうブログを書いてたら、どっかで調整を入れないと疲れますよ。

僕がブログを書くようになってから、よく覗くようになったブログ

僕がブログを書き始めてから定期購読するようになったブログは

  • 検索で調べものを続けて僕のほしい答えがあり、さらに何回もそのブログの記事に訪れていたというパターンのブログ
  • 参考になった記事をシェアした時に、SNS上で知りあったブロガーさんのブログ
  • 仕事で必要なので、このブログは覚えとけよと他の方に紹介されたブログ

の3つのパターンでした。。逆に言うと、結局は上記のようなブログが定期購読されやすいブログに当てはまるんでしょうな。

検索で調べものを続けて僕のほしい答えがあり、さらに何回もそのブログの記事に訪れていたというパターンのブログ

海外SEO情報ブログ – 海外のSEO対策で極めるアクセスアップ術

SEOに関する専門的なブログです。僕的に初心者向けではなく中級者~上級者向けのブログかなとは思います。検索結果の上位を狙うなら是非、読んだほうがいいブログです。
うちのブログの内部的なSEOは、ほぼこのブログのパクリで勉強させてもらっています。

More Access! More Fun! | 永江一石のITマーケティング日記

マーケティング、政治のこと、IT、他もろもろのことなどについて書かれているブログです。何かしら僕が知りたいことを検索した時は結構な頻度で永江さんの記事がよく引っかかります。記事の書き方にクセがあり、そこからブログを知ったというパターンでもありました。

「お前のブログ、全然マーケティングでけてへんやん!!」

と怒られるかもしれませんが…

参考になった記事をシェアした時に、SNS上で知りあったブロガーさんのブログ

ブログマーケッターJUNICHI(旧 JUNICHI’s Blog) | ブログ中心のWEBマーケティングを扱うサイト

松原潤一さん、略して「松潤」さんのブログです。
ブログの書き方、ブログマーケティングに関する記事が最近は多いかと思います。ブログもリニューアルされたみたいですね。
これから、ブログをはじめられる方も、ブロガーの方でアクセスが伸び悩んでいる方も、記事を読めば必ずヒントが見つかります。ブログセミナーも好評だと聞いています。悩んでいる方は一度、セミナーにいってみてはいかがでしょうか。記事の書き方も人間味のある記事の書き方です。(僕は機械的な記事が多いです。ガシャコン)

Love2Labo.com

あめたまさんのブログです。twitterの投稿も好きです。ブログも見てて楽しいです。あめたまさんは僕の知っている限り2つブログを運用されているので、もう1つ乗っけときます。

あめたまびより

鳥取の蛍を撮影するときも、あめたまびより読んでから撮影に挑みましたよ。参考になりました。


他にも沢山見るようになったブログがあるのですが全部あげようとすると、それこそ日記ではなくなってきそうなのでこれくらいにしておきます。

  • 仕事で必要なので、このブログは覚えとけよと他の方に紹介されたブログ

は別の機会にどこかの記事で書けたらええですなぁ。まあ書かんでしょうなぁ。雰囲気です。

僕のブログの信念というか方針というか

どんなブログであっても運営方針は決めておいた方がええと思います。僕はここができていません。ただ記事の書き方については徹底していることがあります。それは、

記事ごとに「ペルソナ」を作って記事を書く

ということ。( 運用しながら途中からできたやつだけど )

僕はもともとプログラムを作る仕事に携わっていた人間なので、自分がブログを見るときの多くは「情報」としか考えていません…僕はそんな人間です。このブログは結局は自分基準のブログなので、僕はこういう記事意外は、不要な情報や書き方はあまりいれるべきではないという考えです。

だから、技術系の記事書くときに、ふざけた書き方はしません。(多少は入れますが…)
おもしろ系の記事を書くときに、真面目ぶった書き方はしません。(多少は入れますが…)
まあ日記の時は、そのまま日記書きますけど。

自分のブログの分析はやったほうがいいと思った

アクセス解析を入れているので、どんな記事がこのブログでウケがいいかはもちろん分析しています。

それと、僕はデザインの知識はからっきしなので、人が好むデザイン配置というのがまだ想像できないです。これがA/Bテストに値するかどうかは分かりませんが、一定期間でパーツの位置を変更したり、同じブログパーツを複数ページ内に設けて、どちらがアクションが多かったかを数値化して解析とかしてます。アクションが少なかったほうのパーツは削除です。別のパーツがそこにおけますので。アクセス解析は入れるだけじゃ意味ないなぁとほんま思いました。

運用しながらでいいのでターゲット層は決めといたほうがいいと思う

雑記ブログであったとしても、ざっくりでいいので、

  • 必要ない説明は省きまくった上級者が読むブログにするのか?
  • 「~とは」みたいな説明を入れながら進めていく、初心者~中級者向けの記事にするのか?

とかはある程度決めておいたほうがいいと思いました。もしくは記事の先頭に「この記事の対象者」みたいなものを設けて、閲覧者に先に対象者を伝えるとか。そうでないと初心者~中級者のユーザーが多いブログで、なんの説明もなく専門用語が並んだら

「ごめんなさい、分かりません」

になるでしょうし、上級者のユーザーが多いブログで、初心者向けの説明が入ったら

「いや、その説明いらんから、はよ結論」

となるでしょうし。ここは僕もまだうまく実現できていない部分だと思います。

多分このブログでクリティカルセクションだの、IDEだの、マルチスレッドだのの単語を説明なしで記事書いても、「ハァ?」状態になると思うので、そういう記事は書くつもりは今のとこありません。(全然プログラマらしい記事ないけど)

まあ、でもそれも運用しながら考えたらいいんではないかなとか思う

僕も色々と反省しながら、試行錯誤しながらブログを書いています。こんな感じで

仕事であれば、これじゃだめなんでしょうけど。きっと僕はコンサルとかは無理です。でもブログを書くテクニックは上がってきているというのは実感しています。どんなことでも積み重ねが大事なんだなぁと改めて思いましたよ。

さいごに

全然纏まっていない記事なので、ここだけ纏めておきます。

ブロガーさんへ

きっと、この記事に辿り着いて、ここまで読んだ方は

  • 現役ブロガーの方
  • これからブログをはじめようとしている方

が多いかと思います。今回書いた内容はあくまで、僕のブログ論であったり感情をそのまま書いています。これからブログをはじめる方はこのブログの書き方を「参考」にしてもらうのはOKだと思いますが、「正解」だとかは思ってほしくないです。

自分のブログなんだから、自分で方針を決めて、自分の信念をもってブログを書けばいいんじゃないかなと思います。

僕のブログを応援してくださっている方へ

もし、僕のブログのファンの方だとしたら(1人、2人はきっとこのブログにもファンがいてくれているでしょう)、これからも暖かく見守ってやってください。色んな記事書いて興味のない記事もあるかもしれませんが、僕も試行錯誤しながら記事かいてます。間違った事は伝え無いように自分なりにしっかり調査をして書いているつもりです。これからも、ブログ書き続けます。

それでは、また。

  • PS:だいたいこういう記事書いている時は、自分が行き詰まった時に書いてるんだよなぁ。シェアしちゃだめよ。
  • PSその2:今日七夕じゃん。「ブログのアクセスが伸びますように…」
  • PSその3:いつもは生活に役立ちそうなブログ書いていますよ。それではたむらんちのTopへGO!
スポンサーリンク